NEWS ニュース

【イベント報告】天体写真撮影ワークショップを5月3~4日開催

【イベント報告】天体写真撮影ワークショップを5月3~4日開催

 初心者の方を対象にした「天体写真撮影ワークショップ」を、栃木県塩谷町にある「星ふる学校 くまの木」にて、5月3~4日の1泊2日間開催いたしました。

 綺麗な星空は、自分たちの目で見て楽しむのも素敵ですが、カメラを使ってその星空を誰かと共有することができたら、もっと楽しむことができます。ですが「天体写真」を撮影する機会や、学ぶ機会はなかなかありません。そこで企画したのが「天体写真撮影ワークショップ」です。

 星空の綺麗な場所で天体写真撮影の方法を学び、実際に撮影するワークショップを開催することで、初心者の方にも安心して「天体写真撮影」を体験して頂けます。

 会場は栃木県塩谷町にある「星ふる学校 くまの木」です。関東一帯の「光害」の端に位置する場所にあり、夜になると綺麗な星空が見える場所です。また、元学校ということもあり元「教室」でカメラの使い方を習うことができたり、とても理想的な環境をお借りして実施いたしました。

 泊まる場所は元「教室」を半分にしたスペースです。夕食/朝食はとても美味しい食事を頂きました。食堂のイスが、小学校の時の「イス」だったこともあり、参加者の皆様と当時の「給食談義」に花が咲きました。

 今回のワークショップは参加者の皆様にご自身のカメラをお持ち頂き、そのカメラを使いながら天体写真撮影を行うための設定などを学びました。また、日が落ちる前に夜になったらどの場所から、どのように星空を撮影するかを事前に考え決める「ロケハン」も実践。皆さんアプリなどを駆使してどのように星空が見えるのかをイメージしながら、撮影ポイント探しを行いました。

 天体写真撮影は「遠征」にて撮影することが多いため、このように明るいうちから時間をかけて「ロケハン」を行うチャンスは少ないかも知れません。だからこそ今回のワークショップでは「ロケハン」に時間をかけて皆様に体験して頂きました。

 残念ながら当日の夜は天候に恵まれず、月明りも見えないくらい濃い雲に覆われてしまいました。ですが、参加者の皆様は夜の暗い中屋外で自分で決めた撮影ポイントでイメージした画角で撮影するという「撮影体験」を実践して頂きました。

【参加者撮影作品】
本当は「二宮金次郎像」の上側に「おおぐま座」と「こぐま座」が写る予定だった写真

【参加者撮影写真】朝の4時頃に起きてかろうじて見えた「金星」を撮影した1枚です。

 今回の「天体写真撮影ワークショップ」は天候には恵まれませんでしたが、参加者の方からは「自分のカメラを使いこなすきっかけになった」「新しいことを始めることができた」と感謝のお言葉を頂きました。
 天候にめげず、次回「天体写真撮影ワークショップ」開催を企画したいと思いますので、実施の際には興味ある方は是非ご参加をご検討ください。皆様と一緒に綺麗な星空を撮影することを楽しみにしております。

 現地について最初に撮影した1枚です。このときはこんなに晴れていました・・・